奈良本から龍淵院へ
2013-09-02



予想ではきょうの気温はきのうより2〜3度低いはずでした。ところが今朝は強い日差し。それでも、バス停でバスを待っている間にかなり強い雨が落ちてきて、これなら涼しくなるだろうと、傘も差さずに今日の予定がうまくゆくことを考えていました。
 


先ずは片瀬の道行き2件。その後、白田の石碑探し2件。面白い一日になりそうでウキウキしていました。しかし、結局は白田の2件はペンディングとなり、片瀬だけで引き上げたきょうは50点というところでしょうか。点が取れただけでも幸せと思わなければ。
 


小橋のバス停で下車後、しばらく雲行きを眺めてから「湯ノ沢入口」へと歩き出しました。熱川交番手前の道に入ります。道なりにゆくと、どうやら山に囲まれた盆地の中に入り込んだらしいことが分りました。草刈りのオバサンが木陰で休んでいたので道を訊くと、ずっと先で小学校の正門前に出るとのこと。

禺画像]


実は交番の国道寄りにもう一本道があったのです。この辺の地図を持参しなかったのが拙かった。結局戻って仕切り直し。気を取り直して、車も通れる舗装道路を少しずつ登ってゆきます。その感覚は、あの坂町からの学童通学路に向っていることを示しています。やれやれ。
 


途中、大政建設の建物を過ぎて道が直角に左に曲がったところで、先方に立派な柵が目に入りました。これが多分別荘の柵だろうと、あの岡野画伯の写真を思い浮かべたのでした。近づくと、かなり広い庭園が東側に展開していました。
 


中を覗いてみると、庭園全体は手入れが入っていないようです。しかし、妙に落ち着いた佇まいです。ある一定の秩序が保たれている感じがします。詰り、少しも見苦しさを感じさせないのです。「時間」と「空間」(自然)をもともと計算に入れた設計であることを思わせます。
 


暫く佇んだ後、その先を追ってみました。あの坂町バス停から小学校へ向かう古道の途中にある道標「むらみち」。その石標への方角と一致しています。温泉掘削の櫓のようなものの脇から奥へ進みましたが、直ぐに茫々たる草薮を前にしてギブアップ。引き返しました。
 



続きを読む

[神社仏閣]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット